講演会・研修会
令和4年度
-
3月10日神奈川小児科医会 横須賀・三浦小児科医会共催セミナー
「横須賀市におけるインフルエンザとCOVID-19の感染状況」
髙宮小児科 院長 髙宮 光 先生
「今冬のインフルエンザとCOVID-19
~同時流行の脅威とその対策を考えるための現在までの知見~
国立国際医療研究センターエイズ治療・研究開発センター
ACC科医長 照屋 勝治 先生共催 -
1月12日神奈川小児科医会&横浜市小児科医会共催セミナー
「成長曲線の活用からみた小児の成長障害 」
横浜市立大学附属市民総合医療センター
小児総合医療センター 部長 志賀 健太郎 先生
「どうする 地域小児災害医療 」
的場医院 院長・日本小児科医会 会長 伊藤 隆一 先生共催 -
6月30日第3回神奈川ワクチンミーティング学術講演会
「国内におけるムンプスをとりまく現状」
聖マリアンナ医科大学 小児科学教室 准教授 勝田 友博 先生
「HPVワクチン接種勧奨再開後の課題」
横浜市立大学医学部 産婦人科学教室 主任教授 宮城 悦子 先生共催 -
6月16日「重症複合免疫不全症の新生児マススクリーニンク゛の現状と課題」
名古屋大学小児科村松秀城先生の動画講演と質疑の会の開催のお知らせ
名古屋大学大学院医学系研究科小児科学 村松 秀城 先生
令和3年度
-
3月15日神奈川小児科医会共催セミナー
「治療ができる神経筋疾患の診断ポイント」
東京女子医科大学 小児科 准教授 石垣 景子 先生共催
平成30年度
-
3月30日第36回神奈川小児科医会・総会 学術講演
「災害時の小児医療支援と災害への備え」
帝京大学医学部附属溝口病院 小児科教授
日本小児科学会災害対策委員会委員長 井田 孔明 先生
平成28年度
-
7月15日「はじめよう!夜尿症診療 ~国際基準に沿った治療と診断~」
昭和大学藤が丘病院 小児科 准教授 池田裕一先生共催 -
3月12日第33回神奈川小児科医会総会学術講演会
「予防接種の最近の話題~ポリオ根絶計画と不活化ポリオ」
帝京大学溝口病院 小児科教授 渡辺博先生主催 -
1月27日「小児期にみられる代謝性肝疾患」
済生会横浜市東部病院小児肝臓消化器科 部長 乾あやの先生
平成27年度
-
10月30日「経口補水療法」
済生会横浜市東部病院小児肝臓消化器科 十河剛共催 -
9月6日第5回神奈川県予防接種推進協議会学術講演会
「2014/15シーズンにおけるインフルエンザワクチンの有効率の
調査報告」
たかみや小児科 高宮光先生
「予防接種の事故を防止するために」
崎山小児科 崎山弘先生共催 -
3月13日第33回神奈川小児科医会総会学術講演会
「ネフローゼ症候群の新たな治療ーリツキシマブ」
横浜市立大学小児科 伊藤秀一先生主催 -
2月11日第14回横浜小児アレルギー研究会共催
平成26年度
-
11月10日ママ&パパが知っておきたい子どもの感染症~最新のワクチン事情~後援
-
3月22日第32回神奈川小児科医会総会学術講演会
「凝固異常症の診断と治療の進歩」
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院小児科 瀧正志先生主催 -
2月5日第13回横浜小児アレルギー研究会共催
平成25年度
-
11月15日第4回神奈川県予防接種推進協議会学術講演会
「新規ワクチンの導入で小児科診療はどう変化したか」
ふじおか小児科 藤岡雅司先生共催 -
3月16日第31回神奈川小児科医総会学術講演会
「成育基本法制定に向けて」
日本小児科医会会長 松平隆光先生主催 -
2月20日第12回横浜小児アレルギー研究会共催
平成24年度
-
10月26日神奈川アレルギー疾患フォーラム
「食物アレルギーの最新の対応」
国立病院機構相模原病院 小俣貴嗣先生
「アレルギー性鼻炎に関する舌下免疫療法」
日本医大武蔵小杉病院 松根彰志先生
「妊娠・授乳と薬物治療~アレルギー疾患薬を中心に~」
国立成育医療研究センター母性医療診療部 村島温子先生共催 -
10月7日プロトピック軟膏小児用発売10周年記念講演後援
-
8月5日神奈川県予防接種推進協議会設立記念学術講演会
「新しいワクチンをどのようなスケジュールで実施すべきか?」
新潟大学小児科教授 齋藤昭彦先生共催 -
5月13日神奈川小児科医会・神奈川県産科婦人科医会ワクチンフォーラム
「婦人科検診の重要性訴求
~子宮頚がん予防、最新のトピックと共に~」
神奈川県立がんセンター 加藤久盛先生
「乳幼児のワクチンの最新事情」
帝京大学溝口病院 小児科教授 渡辺博先生共催 -
3月17日第30回神奈川小児科医会総会学術講演会
「最近の胎児環境から新しい子育てを考える」
横浜市立大学小児科教授 西巻滋先生主催 -
2月14日第11回横浜小児アレルギー研究会共催
平成23年度
-
11月27日日本医師会生涯教育協力講座セミナー
地域医療と予防接種 ワクチンがもたらす恩恵
「これからの予防接種戦略を考える」
慶応大学感染症学教授 岩田敏先生
「ワクチン接種の実際」(一般演題) -
10月8日タンデムマス法導入キックオフin神奈川
「新生児マス・スクリーニングの新しい体制:タンデムマスの導入」
島根大学医学部小児科 山口清次先生後援 -
10月3日パパとママのための「元気な赤ちゃんフォーラム2011」in横浜共催
-
10月2日神奈川HPVフォーラム
「HPV関連疾患から女性を守る」
横浜市大化学療法センター 宮城悦子先生
「HPVワクチン接種の注意点」
かたおか小児科クリニック 片岡正先生
「HPVワクチン接種の現状」 神奈川県立がんセンター
神奈川県立がんセンター婦人科 加藤久盛先生共催 -
9月17日神奈川アレルギー疾患フォーラム2011
「慢性副鼻腔炎の難治化要因」
東京慈恵会医科大学耳鼻科 松脇由典先生
「小児気管支喘息の難治化要因」
埼玉医科大学小児科教授 徳山研一先生
「喘息病態における鼻炎の役割」
筑波大学呼吸器病態医学 檜沢伸之先生共催 -
4月1日日本プライマリ・ケア連合学会神奈川支部「第88回学術集会」共催第10回横浜小児アレルギー研究会共催
-
3月18日第29回神奈川小児科医会総会学術講演会
「川崎病の最新の知見」
北里大学小児科教授 石井正浩先生主催
平成22年度
-
9月26日予防接種セミナー
「新しいワクチンの普及に向けて~公費助成のあり方を考える~」
「ワクチンと保護者の気持ち」
細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会 事務局長 高畑 紀一さん
「花嫁は子宮頸がん ~女性がん患者が直面する問題~」
NPO法人 女性特有のガンサポートグループ オレンジティ 理事長 河村 裕美さん
「新しいワクチンの普及 ~公費助成に向けて~」
ふじおか小児科 藤岡 雅司先生主催 -
7月2日ストラテラ学術講演会
心身障害児総合医療療育センター 外来療育部長 米山明 先生共催 -
4月15日第28回神奈川小児科医会総会学術講演会
「熱性けいれん、子どものてんかんとその対応について」
聖マリアンナ医科大学小児科教授 山本仁先生主催 -
2月10日第9回横浜小児アレルギー研究会共催
-
1月27日発達障害に関する講演会
「ADHDを持つ子の親の気持ちについて」
NPOえじそんくらぶ理事 小野佐由美さん
「ADHDの臨床」
子どもメンタルクリニック 佐藤喜一郎先生共催